目次
ディザスタリカバリ(Disaster Recovery)とはDRと略されることもある事業継続マネジメント(BCM)における概念の一つです。直訳では「災害復旧」となります。さまざまな災害によってダウンしたシステムを速やかに修復・復旧するための仕組み、あるいは被害を最小限に抑えるための予防措置を指します。
近年ではIT技術の発展に伴い、システムに依存している企業が多いため、DR対策の必要性が高まっている状況です。しかし、ディザスタリカバリを導入しようとしても、具体的にどのようなものかをご存じない方もおられるのではないでしょうか。
今回は、ディザスタリカバリを実施するためのバックアップ方法、継続して対策を行うための方法などについてみていきましょう。
ディザスタリカバリとは
ここからは、ディザスタリカバリとは何かにふれていきます。意味や目的を認知しておくことで、導入に対する意識が変わるでしょう。
ディザスタリカバリの意味
ディザスタリカバリは、地震や津波などの災害によりシステムの継続利用が不可能となった際の復旧や修復、またはそのためのシステムを指すものです。この「災害」は自然災害だけでなく、人為的な大規模停電やテロ、サイバー攻撃なども含まれます。
地震や台風などの天災が特に頻発する日本では、平時より災害発生時における復旧方法の検討が重要です。
目的
ディザスタリカバリの目的は、システムの障害や中断によって発生する利益、信用などの損失を最小限に留めることです。顧客の信用失墜を防ぐためにも、確実な事業継続体制が求められます。
ディザスタリカバリを実施するためのバックアップ方法
非常時にディザスタリカバリを実施するには、データのバックアップが必要です。ここでは、ディザスタリカバリの準備で用いられるバックアップ方法をみていきましょう。
ローカルバックアップや遠隔バックアップ
ローカルバックアップは、自社のデータを磁気テープに複製する方法です。最も低コストで管理が可能であるものの、本データとの同時被災を防ぐために、複製データの物質的な保管場所の選定が難しいといえます。
また、サーバー上にデータを保管する遠隔バックアップもあります。VPNやクラウドサービスなどのネットワークを利用して遠隔地でデータを保存しておき、非常時に交換して復元する方法です。ローカルバックアップに比べ、同時被災のリスクを大幅に抑えられます。
レプリケーション
レプリケーションは、データを別のデータベースへ自動的に複製し続ける方法です。同システムを用意するためコストがかかるものの、常に最新データをバックアップできます。本システムに障害が発生した際は、待機システムへのスイッチのみで事業継続が可能です。
ホットスタンバイ・コールドスタンバイ
スタンバイとは、サーバーのようなハードウェアの予備を設置し、データを同期させてシステム障害に備える方法です。スタンバイには「ホットスタンバイ」「コールドスタンバイ」の2種類が存在します。
ホットスタンバイは、予備ハードウェアに常時電源を入れておき、本システムと同様に稼動させる方式です。障害発生に対し直ちに対応可能なものの、常に複数システムを稼動させるため、コストが重くなります。
対して、コールドスタンバイは、予備ハードウェアの電源を平時はオフにすることで、障害発生時に稼動する方式です。システム再稼動までの時間はホットスタンバイに劣るものの、低コストで運用できます。
継続して対策を行うための方法
必要費用を抑えながらディザスタリカバリ対策を継続する方法として、BCPによる復旧程度の明確化、災害復旧機能のあるオンラインストレージやアウトソーシングサービスなどの利用があります。順に詳しくみていきましょう。
BCPで復旧の程度を明確にする
ディザスタリカバリ対策を継続して行うためには、発災時に生じる追加費用の予算を設定しなければなりません。予算を数値化する際にはRTO(復旧までにかけられる時間)、RPO(復旧のために遡らなければならない時間)を参照しつつBCPの策定を行い、復旧の程度を明確化することが重要です。
災害復旧機能のあるオンラインストレージの利用
災害復旧機能を搭載しているオンラインストレージサービスの利用で、災害やシステム障害などが発生した場合も、迅速な復旧を可能とします。しかし、長期間の稼動と考える場合は以下のような懸念事項も存在するため、利用の際には注意が必要です。
・自社方針とサービスセキュリティ基準の相性が重要
・予想よりも性能が劣る可能性がある
・クラウド運用を得意とするエンジニアが必須
アウトソーシングサービスの利用
ディザスタリカバリの人材が不足している場合は、アウトソーシングサービスの利用で確保できます。加えて、人材育成、専門ハードウェアの準備などにかかるコストの削減にもつながります。サービスによっては短期間での運用開始も可能です。
ディザスタリカバリ対策における課題
ディザスタリカバリ対策を行う際には、システム毎の重要性、目標復旧時間の設定、必要コストなど全体的なバランスを考慮する必要があります。朝日インタラクティブのアンケートによれば、最も多くの企業が課題としているのは「運用・設備コストの増大」です。
例えば、遠隔バックアップのような対策において、自社で遠隔地にデータセンターを設ける場合、従来の約2倍に上るコストが必要となります。コスト削減を図るには、BCPの策定、オンラインストレージやアウトソーシングなどのサービス利用を検討しましょう。
まとめ
最も重要な事は、バックアップをするためのデータの選定です。不要なデータまでバックアップを取ると膨大な費用がかかるだけでなく、時間や手間が多くなります。まず、BCPにおいて重要業務を続けられる為のデータはどれかを選定する必要があります。
また、コールドスタンバイ、ホットスタンバイ、ローカル、遠隔、の組み合わせで4つのパターンに整理して、どのDRにするかも重要となります。
1.ローカルのコールド 2.ローカルのホット 3.遠隔のコールド 4.遠隔のホット
これらを重要度に合わせて、上手に組み合わせて利用する事により、費用も大きく変わってきます。
ディザスタリカバリはシステム障害の復旧、あるいは復旧を目指すためのシステム、予防措置を指します。その目的は、システムの障害や中断によって発生する不利益、顧客の信用失墜などを最小限に留めることです。
ディザスタリカバリ対策で実際に用いられるバックアップ方法は、ローカルバックアップ、遠隔バックアップ、レプリケーション、スタンバイの4種類が存在します。それぞれ必要コストやメリット、デメリットなどの特徴が異なるため、自社に最適な方法を選択しましょう。
また、ディザスタリカバリの課題点として「運用・設備コストの増大」が挙げられます。ほとんどのバックアップ方法における必要コストが従来の倍以上となるため、なるべく低コストに抑えながらの対策継続が重要です。
コスト削減の方法としてはRTO・RPOに基づくBCPの策定、災害復旧機能を搭載するオンラインストレージの利用、アウトソーシングサービスでの人材確保などがあります。システム障害は企業の存続を脅かす可能性もあるため、ディザスタリカバリに注力して事業継続のリスクに備えましょう。