「安否確認ナビ」は危機管理に関する様々な情報をお届けします。

byinfocom

安否確認訓練とは?目的やシナリオなどについて解説

日本各地では、地震や台風などによって大きな災害が発生する可能性があります。災害の発生時は、企業には従業員の安全確保や事業継続のための適切な対応が必要です。

しかし、事前に安否確認訓練に取り組んでいない場合、実際に災害が起きた際にスムーズに対応できないケースも少なくありません。この記事では、安否確認訓練の目的について触れた上で、シナリオのポイントや作成時の注意点について見ていきましょう。

安否確認訓練の目的

安否確認訓練の目的

安否確認訓練は、非常時に従業員が生命を守るための行動を周知するための機会だといえます。ここからは、安否確認訓練を行う目的について見ていきます。

訓練の重要性

有事の際、突発的に危機感を覚えて正しい行動ができる人は多くありません。いざというときに計画通りの行動に移せないことが想定されます。いち早く危機感を悟り、すばやく正しい行動に移せるようになるためにも、安否確認訓練を何度も重ねておくことが重要であるといえます。

社会的責任

災害などの際、事業の早期復旧は、取引先や商品を購入したくてもできなかった顧客に対しての責任を果たすことにもつながります。非常時に早期復旧するためには、あらゆる事態を想定した事前計画が必要です。

例えば小売業などの場合、非常時には従業員以外にも買い物客などがいる場合もあるでしょう。万が一、適切な避難誘導が行える計画がなく大きな被害が出てしまうと、法的責任を問われることもあります。

適切な計画を立て実行できる訓練を重ねることは、非常時に取引先や顧客に安心感を与えられることに加え、非常時に企業ができる社会貢献になるといえるでしょう。

安否確認の手順

安否確認の手順

ここからは初動安全確認の手順について見ていきます。

自分の安全を確保する

非常時には、はじめに自身の安全確保が重要です。デスクの下に隠れるなどして、落下物から頭部を守りましょう。

周囲の状況の確認

自身の安全が確認できた後は、自身の状態と周囲の状況確認をします。このとき、以下の内容を確認しましょう。

【自身について】
・ケガや体調不良はないか
・立つことはできるか
・歩くことはできるか

【周囲について】
・応急手当が必要なケガ人はいないか
・避難経路まで抜けられそうな道はあるか

自身に問題がなかった場合は周囲の状況確認と応急手当を行い、自身に問題がある場合には周囲に助けを求めましょう。

建物の損害や設備を確認

建物の被害状況について以下の内容を確認します。

・破損や倒壊があるか
・扉の開閉はできるか
・エレベーターなどは稼働できるか
・電気や水道は使用できるか
・ガラスの破片など危険な箇所はないか

建物状況を確認する際は危険も伴うため、崩れそうな場所には近づかないようにしましょう。また、危険箇所には人が立ち入らないよう制限することも重要です。

報告

これまでの手順で確認してきたことを責任者へ報告しましょう。責任者は状況を的確に判断し、具体的な行動の指示や対策を提示する役割です。

報告の際も人数などで曖昧な表現はせず、正確に報告できるようにしておくことが大切です。報告するべき内容のフォーマットを用意して、全員の報告内容がばらばらにならない工夫をすることも有効です。

また、非常時には近い責任者に報告できない場合も想定されます。そのため、報告するべき系列や連絡網を周知しておくことも重要です。加えて、報告するべき人がいない場合にどう行動するべきかを計画に盛り込んでおきましょう。

安否確認訓練のシナリオ

安否確認訓練のシナリオ

安否確認訓練のシナリオについて見ていきましょう。

営業時間内か営業時間外

営業時間内とは違い、営業時間外で災害が起きた場合、災害時に指示を出す担当者を集める必要があります。そのため、時間帯に関しては、営業時間内と営業時間外で複数のパターンを想定することが重要です。

災害の種類ごとの初動対応

訓練の計画を立てるときに、地震の場合、震源地や規模、津波や火災の有無など二次災害の状況などを想定して対応策を設定する必要があります。二次災害を想定する際には、消防などへの連絡手順や消火作業の有無などの事柄も設定しましょう。

また、二次災害の防止措置、安否確認や被災状況の把握などの手順を想定することが重要です。

訓練の種類

訓練には従業員が実際に計画などに沿って行動する避難訓練、安否確認システムの動作運転を行い従業員に連絡がとれるか確認する訓練などがあります。自社の状況に合わせて適切な訓練を行いましょう。

BCPの見直しには総合訓練が適している

総合訓練のような参加型の訓練では、臨場感をもたせることができ、計画を立てた際には見えていなかった部分や改善点などが明確になるため、計画の見直しに適しています。

BCPは計画を立てただけでは意味はなく、計画を実行する際に不備に気付く恐れがあります。総合訓練などで計画を試験的に実行し、ブラッシュアップを行いましょう。

安否確認訓練では事前準備が重要

安否確認訓練では事前準備が重要

訓練当日に十分な成果を上げるためには、事前準備が重要です。とくに初めて訓練を行う場合は、事前に訓練参加者に対して、訓練の概要や目的、前提となる知識について前もって説明する必要があります。

また、知識に関してはオフラインだけでなく、消防庁の関連動画を見るなどeラーニングなどのオンライン訓練も活用しましょう。

安否確認訓練のシナリオ作成時のポイント

安否確認訓練のシナリオ作成時のポイント

安否確認のシナリオ作成時のポイントを見ていきましょう。

シナリオの見直しを行う

どれだけ念入りに考えて作成したシナリオであっても、同じシナリオで繰り返し訓練を行うだけでは、形式的な訓練になってしまうでしょう。よって、訓練のマンネリ化を防ぐ必要があります。

複数のシナリオを用意した上で、想定される状況や目標設定を変更することで、さまざまな状況下に備えることが可能です。そのため、計画のシナリオは定期的に見直しましょう。

BCPに沿って作成する

安否確認訓練のシナリオはBCPに沿って作成し、作成した計画が実際に使えるか確認することが重要です。計画に矛盾があると、社内の混乱につながるため、訓練によって実際に活用できるか確認しましょう。

実際に訓練を行うことを通して、従業員のマニュアルに対する理解や習熟度を高め、適切な行動をとれるようにしておくことが大切です。

まとめ

安否確認訓練は災害などの非常事態が発生した際に、BCPが有効なものかどうか確認できます。また、社会的責任を果たすことにもつながります。安否確認を行う際の手順では、自分の安全を確保した上で、周囲の状況や建物の損害や設備を確認し、責任者へ報告しましょう。

安否確認訓練のシナリオを立てる際は、1つだけではなく複数のパターンを想定することが重要です。また、BCPの見直しを行いたい場合には、見えていなかった部分や改善点などを把握するために、総合訓練のような参加型の訓練を実施する必要があります。

安否確認訓練を行う際には、事前準備を行った上で、同じシナリオを繰り返さないようにシナリオの見直しを行い、形骸化を避けましょう。

阪神淡路大震災をきっかけに開発した緊急連絡/安否確認システム「エマージェンシーコール」の販売を通じ、お客様の危機管理に関する様々な課題をヒアリング。その豊富な知識とノウハウをコンサルティングやコラムに展開。

関連記事

ページトップへ